講師紹介

豊富な講師陣
長谷川崇 講師

医学博士、日本医師会認定産業医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)
企業にとって、社員に健康で元気に働き続けてもらうことは、企業の生産性にも関わる重要な課題です。近年のIT化やグローバル化の進展、リストラや成果主義といった人事制度改革などにより、働く人々は大きな時代の変化に直面しています。それに伴い、ストレスによる緊張が続き、心身の不調を訴える方が急増しています。ストレスチェックは、これらの働く人々のメンタルヘルス不調を未然に防ぐことに有用な制度です。そして、制度をより効果的にするためには、実施者が中心となり運用していくことが大切です。ぜひ本講座で実施者としての理解を深め、企業での実務に役立ててください。
石塚淳子 講師

労働衛生コンサルタント、保健師、RSTトレーナー、産業カウンセラー、健康経営エキスパートアドバイザー
ストレスチェック制度を考えるうえで「実施者」の果たす役割はとても重要です。ストレスチェックをやりっぱなしにせず、その結果をどのように活かし、職場環境改善につなげていくか。皆さんの実施者としての今後の取り組みで大切な「メンタル不調の未然防止」のために、習得していただく知識やスキルについて、わかりやすくお話しさせていただきます。そして、皆さんには経験してほしくない失敗談もお伝えしたいと思います。
額田明美 講師

保健師
社員が「働いていて楽しい!」と思えるためには、心身ともに健康な状態が必要であり、会社は様々な角度から就業環境を整備する必要があります。その中でもメンタルヘルスに対する取り組みは非常に重要であり意義のあることだと思われます。 私は看護師・精神保健福祉士のみなさんに、ストレスチェック実施者になってもらい一人でも多くのメンタル不調者を予防したいと思っています。単なるメンタルヘルス対策としてではなく社員が「働いていて楽しい!」と思える環境を目指して一緒にメンタルヘルス対策に取り組んでいきましょう。
初田潤 講師

保健師、看護師、第一種衛生管理者
少子高齢化で労働人口が減少する中、労働者のうち強いストレスを感じている割合は6割と報告されています。ストレスチェックは実施の後の支援が肝です。労働者が抱える多種多様なストレスをフォローできるよう、様々な角度から産業保健活動をお伝えします。