保護具着用管理責任者の選任が義務化されました。
2024年4月1日までに教育を受けましょう。
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和6年4月1日施行)により、化学物質のリスクアセスメントを行い、その結果に基づく措置として労働者に保護具を使用させるときは、「保護具着用管理責任者」を選任することが義務化されました。
保護具着用管理責任者については、「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について」(令和4年5月31日付け基発0531第9号)の記の第4の2(2)において、「保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者」から選任することができない場合は、保護具着用管理責任者教育を受講した者を選任すること(義務)、また、「保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者」から選任する場合であっても、保護具着用管理責任者教育を受講することが望ましいとされています(望ましい措置)。
防じん防毒マスクを進呈!
(実技では防毒マスクをお一人に1個ずつ進呈。使いまわしはしませんので安全・安心にご受講いただけます。)
※TW01SC(BK)M サイズ1個、吸収缶X/OV 1個を進呈
地区 | 開催日 | 会場 | 備考 |
---|---|---|---|
東京都 | 2023年6月21日(水) | SIL新宿(西武新宿駅前ビル) | 満席の為受付中止 |
2023年6月23日(金) | SIL新宿(西武新宿駅前ビル) | 満席の為受付中止 | |
2023年7月24日(月) | SIL新宿(西武新宿駅前ビル) | 満席の為受付中止 | |
2023年8月1日(火) | SIL新宿(西武新宿駅前ビル) | 残席わずか | |
2023年8月15日(火) | SIL新宿(西武新宿駅前ビル) | ||
2023年9月15日(金) | SIL新宿(西武新宿駅前ビル) | ||
愛知県 | 2023年6月7日(水) | imy会議室 | 満席の為受付中止 |
2023年8月29日(火) | imy会議室 | ||
2023年9月20日(水) | imy会議室 | ||
大阪府 | 2023年8月3日(木) | 大阪コロナホテル | |
2023年9月6日(水) | 大阪コロナホテル |
※残席わずかの講習はインターネットからの申込みを締め切っています。
最新の空席状況はお電話にてお問合せ頂き、FAXにてお申込みください。
お一人様 税込17,600円(本体価格16,000円 消費税1,600円)
保護具着用管理責任者教育の実施により、十分な知識及び技能を有する保護具着用管理責任者の確保を促進し、もって保護具等の正しい選択・使用・保守管理についての普及を図ることを目的としています。
対象者(1)は義務、(2)は受講することが望ましい者となっています。
(1)保護具着用管理責任者の資格を有しない者で、保護具着用管理責任者になろうとする者
(2)保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者
(施行通達の記の第4の2(2)①から⑥までに定める資格を有する者)
① 化学物質管理専門家の要件に該当する者
② 作業環境管理専門家の要件に該当する者
③ 労働衛生コンサルタント試験に合格した者
④ 第1種衛生管理者免許又は衛生工学衛生管理者免許を受けた者
⑤ 作業主任者
⑥ 安全衛生推進者等養成講習を受講した者 等
社会保険労務士、職長・安全衛生責任者教育講師
全ての科目を修了した方に修了証を即日交付します。
カリキュラム | |
---|---|
09:20~09:30 | オリエンテーション |
09:30~11:00 | Ⅰ 保護具着用管理 30分 ①保護具着用管理責任者の役割と職務 ②保護具に関する教育の方法 |
Ⅱ 労働災害の防止に関する知識 60分 ①保護具使用に当たって留意すべき労働災害の事例及び防止方法 |
|
11:00~11:10 | 休憩 |
11:10~12:40 | Ⅲ 保護具に関する知識(前半) 90分 ①保護具の適正な選択に関すること |
12:40~13:30 | 昼休憩 |
13:30~15:00 | Ⅲ 保護具に関する知識(後半) 90分 ②労働者の保護具の適正な使用に関すること ③保護具の保守管理に関すること |
15:00~15:10 | 休憩 |
15:10~16:40 | Ⅳ 関係法令 30分 ①安衛法、安衛令及び安衛則中の関係条項 |
Ⅴ 保護具の使用方法等 60分 ①保護具の適正な選択に関すること ②労働者の保護具の適正な使用に関すること ③保護具の保守管理に関すること |
※Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳは学科科目 Ⅴは実技科目
化学物質管理者の選任(安衛則第 12 条の5第1項、第2項) 事業者は、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱う事業場ごとに、またリスクアセスメント対象物の譲渡又は提供を行う事業場ごとに化学物質管理者を選任し、その者に当該事業場における化学物質の管理に係る技術的事項等を管理させなければならない。 保護具着用管理責任者の選任と職務(安衛則第12条の6) 化学物質管理者を選任した事業者は、リスクアセスメントの結果に基づく措置として、労働者に保護具を使用させるときは、保護具着用管理責任者を選任し、次に掲げる事項を管理させなければならない(第1項)。 ① 保護具の適正な選択に関すること ② 労働者の保護具の適正な使用に関すること ③ 保護具の保守管理に関すること 保護具着用管理責任者の選任は、選任すべき事由が発生した日から14日以内に行うこととし、保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者のうちから選任しなければならない(第2項)。 事業者は、保護具着用管理責任者を選任したときは、当該保護具着用管理責任者に対し、必要な権限を与えるとともに、当該保護具着用管理責任者の氏名を事業場の見やすい箇所に掲示すること等により関係労働者に周知させなければならない(第3項及び第4項)。 『保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者』には、次に掲げる者が含まれること。 (施行通達の記の第4の2(2)①から⑥までに定める資格を有する者) ① 化学物質管理専門家の要件に該当する者 ② 作業環境管理専門家の要件に該当する者 ③ 労働衛生コンサルタント試験に合格した者 ④ 第1種衛生管理者免許又は衛生工学衛生管理者免許を受けた者 ⑤ 作業主任者 ⑥ 安全衛生推進者等講習を受講した者 等 なお、上記に掲げる者に該当する場合であっても、保護具着用管理責任者教育を受講することが望ましいこと。また、上記に掲げる者に該当する者を選任することができない場合は、保護具着用管理責任者教育を受講した者を選任すること。 |
【STEP1】申込
以下に記載の注意事項および同意条項をご確認のうえ、
以下の「申込み」ボタンよりいずれかの方法でお手続きください。
・ネット申込
専用のフォームに必要事項をご入力ください。
・FAX申込
お申込書(PDF)をダウンロード、ご記入いただき当社までFAXを送付、もしくはメールにてPDFデータをお送りください。
FAX:03-6380-1513 メールアドレス:jimukyoku@wellnet-jp.com
【STEP2】支払
講習開催日の7日前までに銀行振込または郵便振替にて講座代金をお支払いください。
【STEP3】受講7日前
受講日の7日前を目安にお申込み時にご記載いただいたご住所宛に受講証(会場略図を含む)を郵送いたします。
【STEP4】受講当日
講習当日の朝9時より受付を開始いたしますので、受講証を持ってご来場ください。
講習で使用する教材等は当日会場でお渡しいたします。
早退・遅刻は認められませんので、お時間に余裕を持ってご来場ください。
【STEP5】受講後
すべての科目を修了した方に、会場にて修了証を交付いたします(入金が確認できている方のみ)。
・お申込み受付は、先着順とさせていただいており、お申込みのタイミングによってはお席を確保できない場合がございます。
その際はこちらからご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
・請求書、領収証にチェックされていない場合は発行しませんのでご注意ください。
・振込手数料はお客様のご負担になりますのでご了承ください。
・講習開催日7日前に申込を締め切らせていただきます。また、定員になり次第、締切とさせていただきます。
・受講日の6日前からのキャンセル・日程変更につきましては、キャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
・6日~3日前まで・・・料金の30% ・2日前まで・・・料金の50%
・前日・・・・・・・・・料金の70% ・当日 ・・・・・料金の100%
・記載項目にご記入漏れがある場合、講習及び個人情報のお取扱いに関する事務手続きに支障がある場合があります。